福島県高校入試.com

ホーム > 高校入試に採用された本

国語の力を伸ばしたいけど、

どんな本を読んだらいいの?

そんな小中高校生に

2020年度、実際に中学入試で採用された

おすすめの本をご紹介。

 

 

「あと少し、もう少し」

瀬尾まいこ

(新潮文庫)

 

~紹介~

陸上部の名物顧問が異動となり、
代わりにやってきたのは
頼りない美術教師。

部長の桝井は、
中学最後の駅伝大会に向けて
メンバーを募り練習をはじめるが……。

元いじめられっ子の設楽、
不良の大田、
頼みを断れないジロー、
プライドの高い渡部、
後輩の俊介。
寄せ集めの6人は県大会出場を目指して、
襷をつなぐ。

あと少し、もう少し、みんなと走りたい。

涙が止まらない、傑作青春小説。

新潮文庫HPより

 

《入試採用した中学校》

春日部共栄中、獨協中

 

国語の力を伸ばしたい受験生に。

受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。

 

 

国語の力を伸ばしたいけど、

どんな本を読んだらいいの?

そんな小中高校生に

2020年度、実際に中学入試で採用された

おすすめの本をご紹介。

 

 

「手のひらの音符」

藤岡陽子

(新潮文庫)

 

~紹介~

デザイナーの水樹は、
自社が服飾業から撤退することを知らされる。
45歳独身、何より愛してきた仕事なのに……。

途方に暮れる水樹のもとに中高の同級生・憲吾から、
恩師の入院を知らせる電話が。
お見舞いへと帰省する最中、
懐かしい記憶が甦る。

幼馴染の三兄弟、
とりわけ、思い合っていた信也のこと。
〈あの頃〉が、
水樹に新たな力を与えてくれる――。

人生に迷うすべての人に贈る物語!

新潮文庫HPより

 

《入試採用した中学校》

中央大附属横浜中、三田国際学園中

 

国語の力を伸ばしたい受験生に。

受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。

 

 

国語の力を伸ばしたいけど、

どんな本を読んだらいいの?

そんな小中高校生に

2020年度、実際に中学入試で採用された

おすすめの本をご紹介。

 

 

「給食アンサンブル」

如月かずさ

(光村図書出版)

 

~紹介~

転校先の学校に馴染むのを拒む美貴,
子どもっぽいのがコンプレックスの桃,
親友の姉に恋をする満,
悩める人気者の雅人,
孤独な優等生の清野,
姉御肌で給食が大好きな梢。

6人の中学生たちの揺れる心が,
給食をきっかけに変わっていく。

やさしく胸に響くアンサンブルストーリー。

「七夕ゼリー」「マーボー豆腐」
「黒糖パン」「ABCスープ」
「ミルメーク」「卒業メニュー」の
6品がつなぐ連作短編集です。

光村図書出版HPより

 

《入試採用した中学校》

鴎友学園女子中、女子美術大附属中

 

国語の力を伸ばしたい受験生に。

受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。

 

 

国語の力を伸ばしたいけど、

どんな本を読んだらいいの?

そんな小中高校生に

2020年度、実際に中学入試で採用された

おすすめの本をご紹介。

 

 

「いい人ランキング」

いい人ランキング

(あすなろ書房)

 

~紹介~

不器用な子にエールをおくる、
ちょっとビターな青春小説。

木佐貫桃は中学2年。
母の再婚によって、2学期から名字が変わりました。

本人にとっては大きなできごとですが、
クラスメイトには違和感があるのは最初だけ、
慣れれば別にどうということのない
小さな変化だとばかり思っていました。

9月の終わりの文化祭。
開催する予定だったミスコンを
職員会議で禁止されたことから、
2年1組は「いい人ランキング」という
コンテストを行うことになります。

木佐貫桃が第1位になったことから
クラスの空気は変わりはじめ……。
小さなきっかけがさまざまな連鎖を引き起こし、
少女が追いつめられていく過程、
そして意外なところから
その状況を打破していく姿が、
リアルに、そしていきいきと
描かれています。

あすなろ書房HPより

 

《入試採用した中学校》

湘南学園中、神奈川学園中

 

国語の力を伸ばしたい受験生に。

受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。

 

 

国語の力を伸ばしたいけど、

どんな本を読んだらいいの?

そんな小中高校生に

2020年度、実際に中学入試で採用された

おすすめの本をご紹介。

 

 

「リマ・トゥジュ・リマ・トゥジュ・トゥジュ」

こまつあやこ

(講談社)

 

~紹介~

中二の九月に、マレーシアからの
帰国子女になった沙弥は、
日本の中学に順応しようと四苦八苦。

ある日、沙弥は
延滞本の督促をしてまわる三年の
「督促女王」に呼び出されて
「今からギンコウついてきて」と言われ、
まさか銀行強盗?と沙弥は驚くが
それは短歌の吟行のことだった。

短歌など詠んだことのない沙弥は戸惑う。
しかし、でたらめにマレーシア語を織り交ぜた
短歌を詠んでみると……。

2017年講談社児童文学新人賞受賞作!

ごはんからココナッツのにおいがしない。
「さーや、何やってるの」


わたしが給食のクリーム色の器に
鼻を近づけてひくつかせていると、
朋香ちゃんは新種の生きものを見つけたみたいに、
好奇心と不安の混ざった声できいてきた。
「え、何でもないよ! コシヒカリかなーとか思って」


新種の生きものなんかになりたくないわたしは、
あわてて器から顔を離した。
やばいやばい。
わたしは周りの給食班をキョロキョロと見まわした。
「マレーシアではココナッツミルクで炊いたごはんがあってね」
なんて話し始めたら……。


きっと「帰国子女ぶってる」とか、
周りにコソコソ言われちゃうんだろうから。


帰国子女として転入してきて二週間。
まだまだ気が抜けない。─本文より

講談社HPより

 

《入試採用した中学校》

栄光学園中、浦和実業学園中、大妻多摩中ほか

 

国語の力を伸ばしたい受験生に。

受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。

 

 

国語の力を伸ばしたいけど、

どんな本を読んだらいいの?

そんな小中高校生に

2020年度、実際に中学入試で採用された

おすすめの本をご紹介。

 

 

「君たちは今が世界」

朝比奈あすか

(KADOKAWA)

 

~紹介~

みんなと、居たい。
みんなは、痛い。

教室がすべてだったあの頃の、
まぶしさとしんどさがよみがえる。
教室というちっぽけな王国の先に、
本当の世界が待っている。

六年三組の調理実習中に起きた、
洗剤混入事件。


犯人が誰も名乗りでない中、
担任の幾田先生はクラス全員に
ある言葉を言い放ち、去っていった。

先生の残酷な言葉は、
誰かが守ってくれる子どもの世界に
終わりを連れてくる。

いじられ役、
優等生、
『問題児』、
クラスの女王の親友。

教室での立ち位置がまったく違う4人は、
苦悩と希望を抱えながら
自分の居場所を必死に探し求めていて……。

KADOKAWA HPより

 

《入試採用した中学校》

海城中、開成中、サレジオ学院中

 

国語の力を伸ばしたい受験生に。

受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。

 

 

 

国語の力を伸ばしたいけど、

どんな本を読んだらいいの?

そんな小中高校生に

2020年度、実際に中学入試で採用された

おすすめの本をご紹介。

 

 

「キャプテンマークと銭湯と」

佐藤いつ子

(角川書店)

 

~紹介~

 

「キャプテンは、」
耳の奥がきんとした。
「大地にお願いしたい」


背筋は伸びきったまま、制止した。
息も止まった。周りがかすかにざわついた。
そのざわつきを押さえるように、「はい!」


威勢のよい声が、後ろからまっすぐ飛んできた。
「よし。大地、頼んだぞ」
「そうだ、周斗。キャプテンマーク、あとで大地にわたしといてくれ」


ずっとつけていたサッカーのキャプテンマークを、
他のチームから移籍してきた大地に
渡さなくてはいけなかった周斗。
くやしくて、チームメイトからも孤立してしまう。
自分がいやになっていた周斗が出会ったのは
古ぼけた時代遅れの銭湯だった。

あさのあつこ氏の推薦デビューの著者が描く、
切なく温かい感動の物語。

「読んでいて、上質な児童文学って
こういうことだなあと、うならされました」
(丸善 丸の内本店 兼森理恵氏)

「奥行きが深く、意外な物語展開が
魅力的で素晴らしい作品だ」
(評論家 野上 暁氏 )

角川書店HPより

 

《入試採用した中学校》

桜美林中、筑波大付属中、横浜共立学園中

 

国語の力を伸ばしたい受験生に。

受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。

 

 

 

国語の力を伸ばしたいけど、

どんな本を読んだらいいの?

そんな小中高校生に

2020年度、実際に中学入試で採用された

おすすめの本をご紹介。

 

 

「十四歳日和」

水野瑠見

(講談社)

 

~紹介~

 

本当の自分を探しに行く!
十四歳の一年間を瑞々しく描く、オムニバス。
男子も、女子も、みんないろいろ抱えてる。

1 「ボーダレスガール」
いけてるグループに入れた葉子だが、
本当の自分の居場所はここではないって気づいてる。
でも、現実は甘くなくて…。


2 「夏色プール」
たけるは、水泳クラブで
小さなころからずっと芙美といっしょだった。
でも芙美に好きな人できてから、
調子がおかしくなったのだが!?

3 「十四歳エスケープ」
すごく軽い気持ちで応募したオーディションの
一次審査に通った、律。
その日から世界が変わってしまった。
でも私、本当にアイドルになりたいの?


4 「星光る」
人当たりは悪くないし、
勉強だって頑張っている、大地。
でも謎めいた学年1位にどうしても勝てない…。
だれなんだ、1位は?

講談社HPより

 

《入試採用した中学校》

桐蔭学園中、帝京大学中、慶應義塾湘南藤沢中
暁星中、学習院女子中

 

国語の力を伸ばしたい受験生に。

受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。

 

 

国語の力を伸ばしたいけど、

どんな本を読んだらいいの?

そんな小中高校生に

2021年度、実際に公立高校入試で採用された

おすすめの本をご紹介。

 

 

「段落論 日本語の『わかりやすさ』の決め手」

石黒圭

(光文社)

 

~紹介~

 

文章を書くことは「引っ越し」に似ている。
部屋に散らばる無数の小物をそのまま運びだし、
トラックの荷台にバンバン載せていくと、
あとで崩れて大変なことになる。

衣類、食器、文房具、おもちゃなど、
種類別にラベルを貼って段ボール箱に詰め、
それを荷台に積みこむことで、
効率のよい引っ越しができる。

同様に、文章を書くときも、
書き手の頭にある無数の「文」を、
「段落」という箱に整理して入れ、
順々に運び出すことが大事である。

読み手の頭という新居に荷物が届いたら、
ラベルを頼りに仕分けして梱包を解けば、
そのまま適切な場所にしまえる。

文章による情報の引っ越しは、
「段落」という箱の使い方にかかっているのだ。

光文社HPより

 

《入試採用した都道府県》

福島、長野

 

国語の力を伸ばしたい受験生に。

受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。

 

 

国語の力を伸ばしたいけど、

どんな本を読んだらいいの?

そんな小中高校生に

2021年度、実際に公立高校入試で採用された

おすすめの本をご紹介。

 

 

「人は語り続けるとき、考えていない」

河野哲也

(岩波書店)

 

~紹介~

アクティブ・ラーニングの推進や
産業のAI化のなか,
創造的な思考力や対話力の育成強化が重視される。

しかし,対話とは,また考えるとは
そもそもどういうことか。
対話において,私の中で誰が話し,誰が思うのか。
対話する身体はどのように考えているか。

「子どもの哲学」「哲学カフェ」の実践をふまえて
原理的に追究。

岩波書店HPより

 

《入試採用した都道府県》

東京、京都、香川

 

国語の力を伸ばしたい受験生に。

受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。