【高校入試に採用された本30】櫓太鼓が聞こえる 鈴木ふみ 集英社
- 2022年9月27日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2022年度、実際に公立高校入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「櫓太鼓がきこえる」
鈴木ふみ
(集英社)
~紹介~
選考委員を唸らせた、
知られざる角界の裏方「呼出」に光を当てる、
新しい相撲小説!
17歳の篤は高校を中退し、親との関係が悪化する中、
先の見えない毎日を過ごしていたが、
相撲ファンの叔父の勧めで
相撲部屋に呼出見習いとして入門することに。
関取はいないし弟子も少ない弱小の朝霧部屋で
力士たちと暮らし、稽古と本場所を繰り返す日々が始まる。
部屋違いの呼出である直之さんは、
篤と年は同じながら角界入りは2年早い兄弟子で、
声のよさと愛らしい顔立ちで人気があり、
すでにファンもついていた。
面倒見もよく助言をくれたり
相談にのってくれたりするありがたい存在だ。
しかし篤は本番で
四股名を呼び間違える失態を演じるなど、
しくじってばかり……。
一方、年の近い先輩呼出の光太郎からは
嫌がらせを受け続けていたが、
ある日、直之さんのファンだと思っていた女性から、
篤を応援していると告げられる。
そんな日々を過ごす篤は、
兄弟子力士たちの焦りや葛藤を間近に感じながら、
「呼出」という仕事に就いた自分の在り方を見つめ直していく。
集英社HPより
《入試採用した都道府県》
東京、兵庫、鳥取、広島、鹿児島
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
【高校入試に採用された本29】ヨンケイ!! 天沢夏月 ポプラ社
- 2022年9月27日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2022年度、実際に公立高校入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「ヨンケイ!!」
天沢夏月
(ポプラ社)
~紹介~
慢性的な人数不足に悩む離島・大島の渚台高校陸上部に、
奇跡的に男子4人のスプリンターが揃った。
インターハイ予選を目前に控え、
100×4リレー(四継)に挑むことになるが、
メンバーの人間関係はサイアク……。
天才的な兄の存在から屈折して
リレーをやりたがらない1走、
自信がなくスランプを抱えたエースの2走、
強豪校から逃げてきた転校生の3走、
リレーへの思い入れが強いばかりに
保守的で頭でっかちな部長の4走アンカー。
はじめはリレーで重要なバトンの繋ぎも
まったくうまくいかなかった4人だが、
お互いが本音でぶつかり合ううちに、
しだいにチームに変化が――。
4人のバトンが繋がるとき、感動に胸が熱くなる。
最高の青春スポーツ小説!
ポプラ社HPより
《入試採用した都道府県》
栃木、群馬 福井、岡山、長崎
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
【中学入試に採用された本11】海とジイ 藤岡陽子 小学館
- 2021年10月9日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2020年度、実際に中学入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「海とジイ」
藤岡陽子
(小学館)
~紹介~
最期を見据えた生き様から光を得る人生賛歌
舞台は、美しくもありときに恐ろしい顔を見せる海と島。
3人のおじいさん=ジイの生き抜く姿と,
そのジイから思いを受け取る人々の心模様を
ときに温かくときに激しくときに静かな筆致で
描ききります。全3編の物語。
〇海神~わだつみ
いじめが原因で不登校になってしまった
小学四年生の優生。
ある日、父の依頼で
瀬戸内の島に暮らす曾祖父を訪ねることになる。
死期が近いはずの曾祖父・清次は、
病人とは思えないほど
元気に優生らを案内し、饒舌に振る舞う。
その後
入院となった曾祖父と優生が交わした
二人だけの約束とは……。
〇夕凪~ゆうなぎ
70代後半の老医師とそのクリニックに20年以上勤め、
支え続けてきた48歳看護師の女性。
ある日、クリニックを閉院すると宣言した後
老医師が失踪する。
必死で探す看護師の女性が行き着いたのは
瀬戸内の島。
もう戻らない、と告げる老医師の覚悟とは。
静謐でほのかに温もる大人の慕情。
〇波光~はこう
すべてを陸上競技に捧げて生きてきたが、
怪我により人生どん底になってしまった澪二。
センター試験を前に逃げるように
子供の頃訪れていた島にある祖父の家へ。
石の博物館のリニューアルオープンの準備を手伝ううちに、
今まで知り得なかった
祖父の青春時代、親友、
そして唯一の後悔を聞き……。
小学館HPより
《入試採用した中学校》
立教池袋中、横浜雙葉中
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
【中学入試に採用された本10】サマータイム 佐藤多佳子 新潮社
- 2021年10月9日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2020年度、実際に中学入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「サマータイム」
佐藤多佳子
(新潮社)
~紹介~
佳奈が十二で、ぼくが十一だった夏。
どしゃ降りの雨のプール、
じたばたもがくような、
不思議な泳ぎをする彼に、
ぼくは出会った。
左腕と父親を失った代わりに、
大人びた雰囲気を身につけた彼。
そして、ぼくと佳奈。
たがいに感電する、
不思議な図形。
友情じゃなく、もっと特別ななにか。
ひりひりして、でも眩しい、あの夏。
他者という世界を、
素手で発見する一瞬のきらめき。
鮮烈なデビュー作。
新潮社HPより
《入試採用した中学校》
吉祥女子中、神奈川大学附属中
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
【中学入試に採用された本9】つぼみ 宮下奈都 光文社
- 2021年10月9日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2020年度、実際に中学入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「つぼみ」
宮下奈都
(光文社)
~紹介~
学生時代の恋人津川を思って生きてきた
華道の講師・美奈子。
その教室に津川の末娘・紗英がきた――
(「あのひとの娘」)
定職に就けない弟とそれを案じる姉、
母を亡くして色を失った父と僕と妹……。
それぞれ屈託を抱える登場人物たちが
辿りついたそれぞれの「境地」とは。
『スコーレNo.4』
〝もうひとつの物語〟も収録。
著者が十年間書き続けた作品が輝く傑作集。
光文社HPより
《入試採用した中学校》
麻布中、武蔵中
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
【中学入試に採用された本8】あと少し、もう少し 瀬尾まいこ 新潮文庫
- 2021年10月9日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2020年度、実際に中学入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「あと少し、もう少し」
瀬尾まいこ
(新潮文庫)
~紹介~
陸上部の名物顧問が異動となり、
代わりにやってきたのは
頼りない美術教師。
部長の桝井は、
中学最後の駅伝大会に向けて
メンバーを募り練習をはじめるが……。
元いじめられっ子の設楽、
不良の大田、
頼みを断れないジロー、
プライドの高い渡部、
後輩の俊介。
寄せ集めの6人は県大会出場を目指して、
襷をつなぐ。
あと少し、もう少し、みんなと走りたい。
涙が止まらない、傑作青春小説。
新潮文庫HPより
《入試採用した中学校》
春日部共栄中、獨協中
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
【中学入試に採用された本7】手のひらの音符 藤岡陽子 新潮文庫
- 2021年10月9日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2020年度、実際に中学入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「手のひらの音符」
藤岡陽子
(新潮文庫)
~紹介~
デザイナーの水樹は、
自社が服飾業から撤退することを知らされる。
45歳独身、何より愛してきた仕事なのに……。
途方に暮れる水樹のもとに中高の同級生・憲吾から、
恩師の入院を知らせる電話が。
お見舞いへと帰省する最中、
懐かしい記憶が甦る。
幼馴染の三兄弟、
とりわけ、思い合っていた信也のこと。
〈あの頃〉が、
水樹に新たな力を与えてくれる――。
人生に迷うすべての人に贈る物語!
新潮文庫HPより
《入試採用した中学校》
中央大附属横浜中、三田国際学園中
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
【中学入試に採用された本6】給食アンサンブル 如月かずさ 光村図書出版
- 2021年10月9日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2020年度、実際に中学入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「給食アンサンブル」
如月かずさ
(光村図書出版)
~紹介~
転校先の学校に馴染むのを拒む美貴,
子どもっぽいのがコンプレックスの桃,
親友の姉に恋をする満,
悩める人気者の雅人,
孤独な優等生の清野,
姉御肌で給食が大好きな梢。
6人の中学生たちの揺れる心が,
給食をきっかけに変わっていく。
やさしく胸に響くアンサンブルストーリー。
「七夕ゼリー」「マーボー豆腐」
「黒糖パン」「ABCスープ」
「ミルメーク」「卒業メニュー」の
6品がつなぐ連作短編集です。
光村図書出版HPより
《入試採用した中学校》
鴎友学園女子中、女子美術大附属中
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
【中学入試に採用された本5】いい人ランキング 吉野万里子 あすなろ書房
- 2021年10月9日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2020年度、実際に中学入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「いい人ランキング」
いい人ランキング
(あすなろ書房)
~紹介~
不器用な子にエールをおくる、
ちょっとビターな青春小説。
木佐貫桃は中学2年。
母の再婚によって、2学期から名字が変わりました。
本人にとっては大きなできごとですが、
クラスメイトには違和感があるのは最初だけ、
慣れれば別にどうということのない
小さな変化だとばかり思っていました。
9月の終わりの文化祭。
開催する予定だったミスコンを
職員会議で禁止されたことから、
2年1組は「いい人ランキング」という
コンテストを行うことになります。
木佐貫桃が第1位になったことから
クラスの空気は変わりはじめ……。
小さなきっかけがさまざまな連鎖を引き起こし、
少女が追いつめられていく過程、
そして意外なところから
その状況を打破していく姿が、
リアルに、そしていきいきと
描かれています。
あすなろ書房HPより
《入試採用した中学校》
湘南学園中、神奈川学園中
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2020年度、実際に中学入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「リマ・トゥジュ・リマ・トゥジュ・トゥジュ」
こまつあやこ
(講談社)
~紹介~
中二の九月に、マレーシアからの
帰国子女になった沙弥は、
日本の中学に順応しようと四苦八苦。
ある日、沙弥は
延滞本の督促をしてまわる三年の
「督促女王」に呼び出されて
「今からギンコウついてきて」と言われ、
まさか銀行強盗?と沙弥は驚くが
それは短歌の吟行のことだった。
短歌など詠んだことのない沙弥は戸惑う。
しかし、でたらめにマレーシア語を織り交ぜた
短歌を詠んでみると……。
2017年講談社児童文学新人賞受賞作!
ごはんからココナッツのにおいがしない。
「さーや、何やってるの」
わたしが給食のクリーム色の器に
鼻を近づけてひくつかせていると、
朋香ちゃんは新種の生きものを見つけたみたいに、
好奇心と不安の混ざった声できいてきた。
「え、何でもないよ! コシヒカリかなーとか思って」
新種の生きものなんかになりたくないわたしは、
あわてて器から顔を離した。
やばいやばい。
わたしは周りの給食班をキョロキョロと見まわした。
「マレーシアではココナッツミルクで炊いたごはんがあってね」
なんて話し始めたら……。
きっと「帰国子女ぶってる」とか、
周りにコソコソ言われちゃうんだろうから。
帰国子女として転入してきて二週間。
まだまだ気が抜けない。─本文より
講談社HPより
《入試採用した中学校》
栄光学園中、浦和実業学園中、大妻多摩中ほか
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。