国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2024年度、実際に公立高校入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
人工知能が俳句を詠む AI一茶くんの挑戦
川村秀憲 山下倫央 横山想一郎
(オーム社)
~紹介~
人工知能が俳句を詠む日はいつ訪れるのか。
現在の人工知能はどこまでできて、できないのかを、
俳句を詠むAIの開発を通して迫る!
突然ですが、
見送りのうしろや寂し秋の風
病む人のうしろ姿や秋の風
このふたつの俳句が
松尾芭蕉と人工知能のどちらの作品かわかるでしょうか。
本書は、現在も精力的に研究の進む人工知能について、
俳句の生成という視点から
現在の研究・開発動向を解説するものです。
コンピュータを用いた俳句の自動生成は
1968年のCybernetic Serendipityという
コンピュータアートの展覧会に端を発し、
近年では小説を生成する
「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」
などとともに、人工知能による
文学生成研究のひとつとして進められています。
俳句という身近でわかりやすいテーマであるため、
TVや新聞などのメディアでも取り上げられるなど、
人工知能による俳句生成は現在注目が集まっています。
本書では、実際に俳句を生成する人工知能である
「AI一茶くん」を研究・開発している著者らが、
現在の人工知能技術の動向から
創作分野における人工知能の展開、
俳句をどのように人工知能に解釈させ、
生成するのかを具体的に解説します。
そして「AI一茶くん」の活動の紹介を通して、
現在の人工知能がどこまで達成し、
なにができていないのかまで見ていきます。
人工知能がどんなことをできるのか気になる方、
とくに人工知能の創造性について興味のある方に
ピッタリの1冊となっています。
もちろん人工知能がどんな俳句を生成するのかが気になる
俳句好きの方にもわかりやすく、
ていねいに解説しています。
オーム社HPより
《入試採用した都道府県》
山梨、大阪
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
Amazon
https://amzn.to/4eNLyEL
楽天
https://a.r10.to/hPNIWd
【高校入試に採用された本59】信原幸弘 「覚える」と「わかる」 知の仕組みとその可能性 筑摩書房
- 2024年11月27日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2024年度、実際に公立高校入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「覚える」と「わかる」 知の仕組みとその可能性
信原幸弘
(ちくまプリマー新書)
~紹介~
覚えた!わかった!と素朴に使うけど、
その時、人間のなかでなにが起きているのか。
丸暗記、真似る、理解といった働きから、
批判的思考や知の可能性までを探る。
目次
第1章 覚える
(丸暗記 身体でも知る ほか)
第2章 わかる
(意味を理解する 知識と真の理解 ほか)
第3章 状況を把握する
(計画とその限界 状況に応じて行為を決める ほか)
第4章 人間特有の知とは何か
(徳真理の探究と課題の解決 ほか)
第5章 機械がひらく知の可能性
(自己認識と他者理解はどう変わるのか
/架空と現実の違いがなくなるのか ほか)
筑摩書房HPより
《入試採用した都道府県》
長野、熊本
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
Amazon
https://amzn.to/4eNLyEL
楽天
https://a.r10.to/hNrdCC
【高校入試に採用された本58】原瑠璃彦 日本庭園をめぐる デジタル・アーカイヴの可能性 早川書房
- 2024年11月27日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2024年度、実際に公立高校入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「日本庭園をめぐる デジタル・アーカイヴの可能性」
原瑠璃彦
(ハヤカワ新書)
~紹介~
光と影がうつろい、鳥がささやく。
刻一刻と変化する日本庭園を
アーカイヴすることは可能か――
日本庭園を総合的に知覚するために。
日本文化研究の新鋭が、
現代のテクノロジーを駆使して
日本庭園の知られざる側面を
明らかにするとともに、
その新たな姿を描く。
早川書房HPより
《入試採用した都道府県》
栃木、愛媛
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
Amazon
https://amzn.to/4113U1O
楽天
https://a.r10.to/hNmDNW
【高校入試に採用された本57】戸谷洋志 未来倫理 集英社
- 2024年11月27日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2024年度、実際に公立高校入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「未来倫理」
戸谷洋志
(集英社新書)
~紹介~
私たちの行動はいま生きている世代に限らず、
遠い未来にまで影響を与えることがある。
テクノロジーの発達によって
もたらされた行為と結果の大きな時間差は、
私たちの社会に倫理的な課題を次々投げかける。
気候変動、放射性廃棄物の処理、生殖細胞へのゲノム編集……。
現在世代は未来世代に対して
倫理的な責任があるのならば、
この責任をどのように考え、
どのように実践したらよいのか。
倫理学の各理論を手掛かりに、
専門家任せにせず
私たちが自らの考えを形作るための一冊。
目次
第一章 未来倫理とは何か?
第二章 未来倫理はなぜ必要なのか?
第三章 未来倫理にはどんな理論があるのか?
第四章 未来倫理はどんな課題に応えるのか?
第五章 未来倫理は未来を予見できるのか?
集英社新書 HPより
《入試採用した都道府県》
福島、福井
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
Amazon
https://amzn.to/3Z8sDPh
楽天
https://a.r10.to/h5IvYw
【高校入試に採用された本56】市橋伯一 増えるものたちの進化生物学 筑摩書房
- 2024年11月27日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2024年度、実際に公立高校入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「増えるものたちの進化生物学」
市橋伯一
(ちくまプリマー新書)
~紹介~
生命と非生命をわけるもの、
それは「増える」ことである。
増える能力は生命を悩める存在へと変えてしまった
――生命の起源と未来を見つめる知的問答の書。
目次
第1章 なぜ生きているのか
(私たちは何のために生きているのか
祖先へさかのぼる「望み」の連鎖 ほか)
第2章 なぜ死にたくないのか
(なぜ生きているとこんなに悩みが多いのか
増え方の戦略は大きく分けて2つ ほか)
第3章 なぜ他人が気になるのか
(長生きによって他の個体との付き合いが生まれる
他の個体との付き合い方のケース ほか)
第4章 なぜ性があるのか
(自分以外に異性を見つける必要
生物によって違う性のありかた ほか)
第5章 何のために生まれてきたのか
(不老不死が実現する人類の未来
私たちは幸せになれるのか ほか)
筑摩書房 HPより
《入試採用した都道府県》
秋田、群馬、石川、静岡
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
Amazon
https://amzn.to/4178X0x
楽天
https://a.r10.to/hHxDj5
【高校入試に採用された本55】万城目学 十二月の都大路上下ル 文藝春秋
- 2024年11月13日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2024年度、実際に公立高校入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「十二月の都大路上下ル」
八月の御所グラウンド より
万城目学
(文藝春秋)
~紹介~
死んだはずの名投手とのプレーボール
戦争に断ち切られた青春
京都が生んだ、やさしい奇跡
女子全国高校駅伝――
都大路にピンチランナーとして挑む、
絶望的に方向音痴な女子高校生。
謎の草野球大会――
借金のカタに、早朝の御所G(グラウンド)で
たまひで杯に参加する羽目になった大学生。
京都で起きる、
幻のような出会いが生んだドラマとは--
今度のマキメは、
じんわり優しく、少し切ない
青春の、愛しく、ほろ苦い味わいを綴る感動作2篇
第170回直木賞を遂に受賞!
文芸春秋 HPより
《入試採用した都道府県》
山梨、岐阜、愛媛
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
Amazon
https://amzn.to/3CBh6A7
楽天
https://a.r10.to/hg6YyS
【高校入試に採用された本54】オザワ部長 空とラッパと小倉トースト Gakken
- 2024年11月13日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2024年度、実際に公立高校入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「空とラッパと小倉トースト」
オザワ部長
(Gakken)
~紹介~
「うち、名門吹奏楽部に入るったい!」
福岡南部の山奥で育った
天真爛漫な少女・天川美森(てんかわみもり)。
育ての親の祖母を亡くして名古屋にやってきた美森は、
桜の下でトランペットを吹く天才少年
安曇響(あずみきょう)と出会い、
まったくの未経験で全国に名だたる名門
愛知名晋高等学校吹奏楽部へ飛び込むことを決める。
「うち、吹奏楽部に入るったい!」
そこで驚くべき才能に目覚めた美森は、
トランペットの音色とともに
思いもしない運命へと導かれ??。
個性的な仲間たちとの日々、
両親を知らない自分自身の生い立ち、
博多弁を話す夫婦との出会い、
響の父であるプロトランペット奏者
安曇壮司による指導、
響との共鳴と対決……。
そして、孤独な少女の奏でる音が、
人々の心を結ぶ奇跡の「贈り物」となる??
感動の青春小説誕生!
学研出版 HPより
《入試採用した都道府県》
長野、徳島
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
Amazon
https://amzn.to/3ArpHoE
楽天
https://a.r10.to/hFranU
【高校入試に採用された本53】高森美由紀 藍色ちくちく 魔女の菱刺し工房 中央公論新社
- 2024年11月13日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2024年度、実際に公立高校入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「藍色ちくちく 魔女の菱刺し工房」
高森美由紀
(中央公論新社)
~紹介~
苦しい時、嬉しい時、
そして誰かを想う時。
布の目を数え、模様を作る――。
青森の南部菱刺しをテーマに描く、
手芸×再生の四篇。
中央公論新社 HPより
《入試採用した都道府県》
神奈川、兵庫、佐賀
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
Amazon
https://amzn.to/4evsn2l
楽天
https://a.r10.to/hPHdb4
【高校入試に採用された本52】辻村深月 この夏の星を見る KADOKAWA
- 2024年11月13日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2024年度、実際に公立高校入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「この夏の星を見る」
辻村深月
(KADOKAWA)
~紹介~
この物語は、あなたの宝物になる。
KADOKAWA HPより
《入試採用した都道府県》
東京、愛知、広島、群馬、埼玉
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
Amazon
https://amzn.to/4fAUEFI
楽天
https://a.r10.to/hPHdsC
【高校入試に採用された本51】真紀涼介 勿忘草をさがして 東京創元社
- 2024年11月13日
国語の力を伸ばしたいけど、
どんな本を読んだらいいの?
そんな小中高校生に
2024年度、実際に公立高校入試で採用された
おすすめの本をご紹介。
「勿忘草をさがして」
真紀涼介
(東京創元社)
~紹介~
一年前、偶然出会ったお婆さんに会いたい。
しかし手掛かりは、
庭に良い匂いの沈丁花が咲いていたことと、
その庭でお婆さんが発した不可解な言葉だけ――。
思わぬトラブルにより
サッカー部を辞め鬱屈した日々を送る航大。
春を告げる沈丁花の香りに、
親切にしてくれたお婆さんのことを思い出し、
記憶を頼りにその家を探していたところ
出会ったのは、
美しい庭を手入れする不愛想な大学生拓海だった。
拓海は植物への深い造詣と誠実な心で、
航大と共に謎に向き合う。
植物が絡むささやかな“事件”を通して
周囲の人間関係を見つめなおす、
優しさに満ちた連作ミステリ。
鮎川哲也賞優秀賞受賞作。
東京創元社HPより
《入試採用した都道府県》
栃木、鹿児島
国語の力を伸ばしたい受験生に。
受験を控えるお子さん、お孫さんへのプレゼントに。
Amazon
https://amzn.to/4enJLGl
楽天
https://a.r10.to/hk78E7