【勉強法】 内申点を上げる定期テスト前の勉強法①
- 2017年10月4日
中学校では成績をつけるために定期テストが行われます。
1年間に学校によって4回から5回、成績を決めるために行われます。
テストの点数によって評定が決まり、
入試のときに使われる内申点へとつながっていきます。
つまり
入試での合否は、定期テストの結果に大きく左右される!のです。
いそがしいから、
友達が遊ぼうって言ったから、
テレビが、マンガが、ふとんが、ベットが、コタツが、
と言い訳してますが
入試に言い訳は通用しません。
しっかり点数をとって、内申点を高めてください。
『提出物がある場合は最優先でやろう!』
テストに向けて、学校か課題が出されます。
その達成具合を見るために、
課題の提出をしなければなりません。
この課題の提出、すごく大事です。
提出物の期日を守ることは、
勉強の最低ラインです。
提出をしない人が、普通であるはずがないのですから。
提出をしないということは評定3より下になるということです。
習っていなくても、自分で調べたり、
先生に質問しながら進めていくことをおすすめします。
【勉強法】もぎ試験の活用法③ テスト結果は宝の山
- 2017年9月28日
受験生になると学校の定期テストだけではなく、
もぎ試験を受ける人もたくさんいますよね。
福島県では、中学校で実力テストが行われますし、
塾や個人で、新教研もぎテストを受ける人もいます。
今の実力を試す意味でも、もぎ試験は有益ですが
ただ受けるんじゃもったいない!
もぎ試験の活用法を教えちゃいます。
ちなみに新教研もぎテストは7月から2月まで毎月行われています。
近くの公開会場や学習塾で受けられます。
☆結果をとことん活用しよう
もぎ試験を受けて、2週間を過ぎた辺りに
テスト結果が返却されます。
この結果には、
1、自分の点数
2、平均点
3、偏差値
4、合否判定
5、分野別得点分布
6、問題別正答率
などが、数値として出てきます。
点数や偏差値、合否判定などを見て
良かった!悪かった↓と
一喜一憂しているかもしれませんが、
大事なのは入試に役立てること。
みんなの向上に役に立つのは、
5、分野別得点分布と6、問題別正答率です。
5、分野別得点分布を見てみると、
一つの教科の中でも、どの分野が弱いかが分かります。
「計算はできるけど、図形がダメだな」
「リスニングはそこそこだけど、長文がね」
「動物や植物は強いけど、電気のところはさっぱりだ」
「歴史はいける。地理なんだよな」
といった、自分の弱点がわかるのです。
6、問題別正答率を見ると
県内の受験者による正答率が分かります。
90%を超える正答率が高い問題もあれば、
1%すら割り込むような難問もあります。
難しい問題は、あまり差がつきません。
むしろ簡単な問題で、落としているとさが付いてしまうのです。
まずは県内正答率50%以上の問題で
はずしているところから復習しましょう。
正答率50%以上ということは、
それほど難しくないところのはず。
そこから理解し、反復し、できるようにしましょう。
進学校を目指す人は
県内正答率50%~20%の問題にも手をつけましょう。
正答率が下がってくる問題で、
得点できれば、チャンスですよ!
がんばれ!受験生!
【勉強法】もぎ試験の活用法② 自己採点をしよう
- 2017年9月25日
受験生になると学校の定期テストだけではなく、
もぎ試験を受ける人もたくさんいますよね。
福島県では、中学校で実力テストが行われますし、
塾や個人で、新教研もぎテストを受ける人もいます。
今の実力を試す意味でも、もぎ試験は有益ですが
ただ受けるんじゃもったいない!
もぎ試験の活用法を教えちゃいます。
ちなみに新教研もぎテストは7月から2月まで毎月行われています。
近くの公開会場や学習塾で受けられます。
☆自己採点ができるように、書き込みをしよう
テストが終わって「終了~♪さぁ、あそぼ」っていうのも分かるけど
ちょっとまった!もったいない!
テストが終わってすぐだからこそ、
自己採点をして、すぐにできないものを見つけてつぶしちゃおう。
自己採点をするには、問題用紙に3つのこと書いておこう。
1、選んだ選択肢に印をつける
2、抜き出したところに線をひいたりする
3、記述式の問題は書き留めておく
もちろん作文とかは、時間を考えたらやらなくていいよ。
自己採点は、最低ここまでとれた、ということが分かればいいので、
実際の点数よりは低くなるはずです。
自信がない記述とかは、×にしてていいです。
そして、テストが終わった瞬間から、間違い直しができれば、
他の人よりもはやく克服できちゃうんです!お得!有利!
人が休んでる時に、ちょっと頑張る。
そこが差になります。
がんばれ!受験生!
【勉強法】もぎ試験の活用法 ☆作戦を立てて受けよう
- 2017年9月24日
受験生になると学校の定期テストだけではなく、
もぎ試験を受ける人もたくさんいますよね。
福島県では、中学校で実力テストが行われますし、
塾や個人で、新教研もぎテストを受ける人もいます。
今の実力を試す意味でも、もぎ試験は有益ですが
ただ受けるんじゃもったいない!
もぎ試験の活用法を教えちゃいます。
ちなみに新教研もぎテストは7月から2月まで毎月行われています。
近くの公開会場や学習塾で受けられます。
☆作戦を立てて受けよう
「ノープランで受けて実力を試す!」という強者もいますが、
せっかく受けるのならば、作戦を立てよう。
事前に知ることができるテスト範囲を利用して、
今の勉強が入試に対応できるだけの力になるまで
徹底してみよう。
基本の問題からはじめて、応用問題まで、
テスト範囲に合わせて勉強してみて、
自分に足りないところを見つけてみよう。
また、当日も大問ごとに時間を決めてみる、とか
5分は見直しに使ってみる、とか
休み時間を有効に使ってみる、とか
いろいろ試して自分に合うスタイルを見つけてみよう!
がんばれ!受験生!
【勉強法】 計画の立て方のコツ
- 2017年9月17日
【勉強法】 毎日の勉強って何をすればいいの?①
- 2017年9月13日
中学生になると、毎日の勉強が大事だよね。
テスト前の勉強だけではできるようにならないからね。
じゃあ、毎日の勉強って何をすればいいんだろう?
ただ、ノートに教科書を書き写したって意味がないよね。
成績が上がる効果的な勉強をして、
定期テストに生かしていこうね。
①『大事なのは時間よりも中身』
中学生は学校が終わっても部活動があるよね。
疲れて帰ってきてるのに、何時間も勉強できないよね。
だったら、短い時間でも集中して中身のある勉強をしよう。
中身のある勉強って言うのは、
分かりやすく言うと
”できなかったことをできるようにする勉強”
数学ならただ計算して丸つけて終わり、じゃなくて
できなかった問題をもう一度解き直しする、とか。
英語の単語を書いて練習して終わりにしないで、
必ずテストしてできるか確認する、とか。
理科は社会はノートまとめもいいけど、
暗記をしてテストして確かめる、とか。
できるようになったか確かめを必ずしよう。
スマホ持たせる?持たせない?
- 2017年8月23日
中学生に欲しいものを尋ねたところこんな結果が。
男女共通で喜ぶ中学生へのクリスマスプレゼント
1:スマートフォン
2:パソコン
3:腕時計
4:パスケース
5:ゲーム機・ゲームソフト
6:音楽プレイヤー
7:イヤホン・ヘッドホン
8:シャープペン・文房具
(情報整理の都より)
男の子も女子も欲しがるスマートフォン。
確かに便利だし、LINEやtwitter、instguramなど
流行に敏感な中学生ならばスマホを使って
いろいろやりたいんでしょうね。
ですが、このスマホを持たせるべきかどうかで悩むところだと思います。
料金的にも3大キャリアだと、1台6000円から9000円くらい。
それが毎月かかるわけです。
(webと人のアマモ場より)
また、学業との関連でいえば、
スマホに関わる時間が伸びれば伸びるほど
成績が下がるという研究結果も見られます。
(RBBtoday記事より)
https://www.rbbtoday.com/article/2015/03/20/129647.html
スマホを持たせることで、連絡が取りやすいという利便性や
今後、いつか持たせるならば早い方が使い方を覚えるということも考えられます。
ご家庭の考え方によりますが、
持たせないということも選択だと思います。
持たせる場合でも、
①年齢制限などのセキュリティをかける
②使う場所と時間といったルールを、使用する本人と決める
③約束を破ったり、成績が下がった時は解約するといったことを購入前に決める
といったことが必要だと思います。
受験までの中期計画
- 2017年8月16日
勉強するときに計画を立てるのは能率を良くするために必要なことです。
あ、ちなみに能率と効率は違いますよ。
一般的に「能率」は一定の期間でこなせる仕事の絶対量を表すのに対し、
「効率」は仕事の成果とそれに要するさまざまなコストとの相対的な比較を表す傾向があります。
アルクHPより
今日一日の計画、テストまでの計画も大事ですが、
中期計画も立てていますか?
2~3年で達成すべきことを計画したものを中期計画と言いますが、
受験でも中期計画を意識することで能率が上がります。
計画を立てる上まずはゴールを設定しなければなりません。
1、目標とする志望校
2、志望校に合格するための入試の点数と内申点
この二つを把握したうえで、中期計画に落とし込みます。
入試の点数を取るために
学校で行われる実力テストや校外模擬試験はいつあるのか。
学校行事はいつごろ入ってくるのか。
じゃあ、いつごろからテスト勉強をするか。
受験勉強はいつごろから始めるか。
中学校3年生の運動部を例にあげると
学校行事
テスト関係
部活関係
4月
入学式 始業式 修学旅行
5月
中間テスト
中体連支部大会
6月
期末テスト
中体連地区大会
7月
終業式 高校体験入学
実力テスト
中体連県大会
8月
始業式
実力テスト
中体連東北・全国大会
9月
中間テスト
10月
実力テスト
11月
文化祭 三者懇談
期末テスト
12月
終業式
1月 私立高校入試
始業式
実力テスト 学年末テスト
2月 県立Ⅰ期選抜
実力テスト
3月 県立Ⅱ期選抜
卒業式
こうしてみると、
評定が分かる終業式に向けていかに準備していくか。
部活動の忙しさも考えながら計画が立てられます。
また、入試に近い実力テストや校外の模擬試験も
毎月のように行われます。
その中で、自分の得意教科を伸ばし、
苦手教科を克服するために何をするか決めましょう。
どうです?
こうしてみると、ゆっくりする時間はなさそうですね。
志望校目指して頑張ってください!
新しいもの?今までのもの?どうする辞書
- 2017年8月9日
中学生になると、いろんな勉強道具を買い揃えていかないといけません。
文房具や机やいす、中には勉強部屋なんて人もいます。
辞書についてはどうでしょう?
新しく買う人もいれば、今までのいいんじゃない、という人も。
教科別に賢く準備しましょう。
【英語】
英和辞典 ★★★★★ 中1から
中学生になって、
文章を読んで日本語に直す勉強が多くなる英語には
英和辞典は必須となります。
ですが、あまりぶ厚い辞書では扱いづらく、
辞書を引く手間で調べ学習が遠のくのも考えもの。
12000語から15000語程度のもので、
和英辞典とセットになっているくらいのものが手頃かもしれません。
受験生になったら、
もう少し語彙のあるものに買い替えてもいいですが、
高校生になってからの買い替えでも十分です。
和英辞典 ★★☆☆☆ 中2以降
日本語から英語に書き換える英作文の勉強に必要です。
英作文の勉強が本格化する中2以降に活用する機会が増えます。
ですが、本格的な和英辞典が必要かと言われると、そうでもないので、
先に上げた英和とセットの和英辞典で受験まで十分です。
【国語】
国語辞典 ★★★★★ 中1から
言葉を増やすことが理解には不可欠。国語辞書は軽く扱えません。
小学生の語彙と、中学生に必要な語彙は変わっていきます。
ぜひ、分からない言葉は調べる癖をつけてください。
オススメは見出し語が45000語くらいのもので
図が書いてあるものは理解の手助けとなります。
また、あまり古いと新しい言葉が載っていないことも。
10年以上使っていれば、
新しくすることをお勧めします。
古語辞典 ★☆☆☆☆ 特に必要なし
古典の勉強に役に立つ古語辞典ですが、
県立高校入試を目的とした勉強ではあまり使う機会がありません。
古典の学習では、現代語訳がしっかり書いてあるものを使いながら
進めていくのがいいでしょう。
漢和辞典 ★★★☆☆ 中1から
漢字の学習や漢文の学習で必要ですが、
中学生のうちは漢字の勉強で重宝します。
語彙を増やすことはもちろん、
漢字一つ一つの意味や部首の勉強に活用することで
作業を通して理解する手助けとなります。
最後に
どんな立派な辞書でも、机の上や本棚に置いたままでは
宝の持ち腐れです。
一番大事なのはことあるごとに、分からないと思った時に、
辞書を引いていくことです。
辞書を引くことで、目も頭も手も使うことになり、
五感を使った学習になっていきます。
どんどん辞書を使っていきましょう!
【文房具】鉛筆派?シャープペンシル派?
- 2017年8月2日
勉強の要素の一つに書く作業があります。
ノートやメモを書くことで、定着を図るわけですが、
書くための道具をちゃんと選んでいますか?
中学生になったからシャープペンシルを使う!
という人もいますが
必ずしも正解ではないようですよ。
【書く道具の基本】
■鉛筆
対象 小学校低学年~
筆圧を高め書くことに慣れるためには鉛筆がオススメ。
Hなどの硬い芯よりも、Bや2Bといった柔らかい芯がいいようです。
書くたびに鉛筆を削らなければならない手間もありますが、
手先を動かすことで器用さを身に付けたり
鉛筆の減り具合で勉強の進み具合を目で見れたりします。
字がきれいでない人も鉛筆の方がいいようです。
■シャープペンシル
対象 小学校高学年~
書くことに慣れてきて、
書く量が増えてきたらシャープペンシルがいいですね。
一定の細さを保てるため、スピードが上がります。
重さや太さによって書き心地が変わるので
いろいろ試して、自分に合うものを見つけてください。
芯の太さも最近は0.5mmだけでなく
手帳にも書きやすい細目の0.3mm
筆圧を強く書くことができる0.7mmなど
目的に合わせて変えることもできます。
■ボールペン
対象 小学校高学年~
ボールペンは書き損じを消すことができません。
学習ではノートまとめなどに使われることが多いです。
また、漢字や英単語の練習、計算など、
消さないことを前提とするものは
ボールペンも有効です。
使い終わったボールペンが増えるたびに、
頑張った証拠になります。
【おすすめ】
最高の書き心地、まさに最強鉛筆
いつでもとがった芯で書ける